日本大学医学部 病態病理学系 人体病理学分野

教室・研究紹介

専門分野:外科病理・心血管病理(羽尾 裕之)

血管平滑筋細胞のフェノタイプの多様性に関する研究

血管平滑筋細胞の遊走や増殖は動脈硬化の進展や血管形成術後の再狭窄に重要な役割を果たしている。我々は冠動脈の血管壁には表現型の異なる多様な生物学的特徴を有する平滑筋細胞が存在しているという仮説のもと、ブタ冠動脈から平滑筋細胞株の分離・培養を試みた。興味深いことに、冠動脈中膜やステント留置後の新生内膜からtissue explant法によって培養時の細胞形態や生物学的特徴の全く異なる2種類の培養維持可能な細胞株の樹立に成功した(下図の紡錘型・類上皮型平滑筋細胞)。これらの培養細胞を用いたプロテオミクス解析により、動脈硬化促進性に働く類上皮型平滑筋細胞の細胞株で特異的に発現しているマーカー分子を同定し、これらの分子の生体内での分布や機能の一部を明らかにした。現在は、これまでの研究成果の診断や治療に向けた応用を検討している。

急性冠症候群(Acute coronary syndrome: ACS)の病理病態に関する研究

急性冠症候群(ACS)を引き起こすプラーク破裂やびらんの分子病理学的機構は不明な点が多い。我々は剖検例や培養細胞を用いて、冠動脈びらんにおける病理組織学的特徴や、冠動脈プラークの不安定化や破裂における小胞体ストレスの関与を明らかにした。また、ACSの発症後に起こる心筋再構築に対して、間葉系幹細胞を用いた細胞シートによる再生治療の開発に関わった。さらに虚血性心疾患における心筋線維化の分子メカニズムを解明するため、動物モデルおよび剖検例を用いて心筋梗塞巣における線維芽細胞の形質転換機構を明らかにした。

剖検例を用いた冠動脈血管内イメージングと病理組織像との対比

血管内イメージングは冠動脈の動脈硬化病変の評価や冠動脈血行再建術治療後の効果判定などに広く臨床の場で用いられている。しかし、ヒト冠動脈病変における血管内イメージングによる画像所見と病理組織像との詳細な対比は、これまでほとんど行われていなかった。我々は、剖検例から得られた冠動脈を用いて、冠動脈血管内イメージングと病理組織像との対比を行った。多彩な冠動脈病変における血管内イメージングと病理像との対比から、血管内イメージングにおける様々な診断上のピットフォールを報告した。

専門分野:心血管病理(宇都 健太)

Investigation of vascular calcification

Shared mechanism between vascular calcification and bone metabolism is also investigated in our research. We reported that vascular calcification is improved by eicosapentaenoic acid (EPA) administration, and also described that beta-aminopropionitrile monofumarate (BAPN) inhibited vascular calcification.

Analysis of radiologic-pathologic correlation in patients with cardiomyopathy

To evaluate a tissue characterization of cardiomyopathies such as arrhythmogenic cardiomyopathy (ACM), dilated cardiomyopathy (DCM), hypertrophic cardiomyopathy (HCM), and restrictive cardiomyopathy (RCM), we are comparing between clinical images such as magnetic resonance imaging (MRI), computed tomography (CT), and nuclear medicine and pathological samples obtained by endomyocardial biopsy and autopsy.

専門分野:外科病理(辻村 隆介)

パターン認識を基本として外科病理を広く診断しています。

専門分野:外科病理・小児病理(中野 雅之)

2015年の厚生労働省の定義によれば、希少がんとは「人口10万人あたりの年間発生率(罹患率)が6例未満のもの」、「数が少ないがゆえに診療・受療上の課題が他のがん種に比べて大きいもの」とされ、小児がんもこの定義に当てはまります。
小児がんの病理診断の担い手として、かつ担い手の仲間を増やせるよう、研究・研鑽を積んでいます。
また、呼吸器(特に感染症や肺癌)や分子病理学の知識を用いたゲノム病理にも携わっています。
AYA世代の腫瘍や、非腫瘍性疾患にも広く対応できるように努力しています。

専門分野:外科病理・口腔病理(石毛 俊幸)

口腔は、歯に関連する特異的な病変が発生する領域であり、口腔領域の腫瘍および腫瘍状病変を主体に、診断に関連するその発症や進行に関して、形態学的、免疫学的、分子生物学的に検索を行っています。これらの結果は、口腔領域の病変の理解を深めるだけでなく、予後の判定、治療への応用にも貢献しうるものと考えています。

PAGE TOP